| 
| 
| 吉無田水源 保護林 |  | 
 |  
| 
|  |  
| 投稿日:2008年05月20日 11:02
  
カテゴリー:
農業用水・季節の話題 |  
| 
 吉無田水源から林道を約40分、江戸時代、細川藩の植林が残る保護林に行きました。180年前の杉が800本ほど残っています。ふかふかの林床に水を育む働きがあると納得しました。
 文化12年(1815)から弘化4年(1847)まで約240万本が植えられ、手入れがされました。それが今の吉無田水源に繋がり、水源のすぐ下には元禄井手・嘉永井手の取り入れ口があります。
 ちなみに、弘化4年には緑川の本流に霊台橋がかけられています。
 うつぎはよく見られますが「ささえびね・こけいらん」もひっそりと咲いていました。
 
 | 
 |  
 
 | コメントを書く | 
|---|
 | コメントを書くにはログインが必要です。 
 | 
 | | 5月のカレンダー | 
|---|
 |  |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  |  |  |  |  | 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |  | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |  | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
 
 
 
 
 
 
 
| この日記を購読 |  
| iさんの日記 
   |  
 |